受講者向け情報

がんプロ専門科目の単位認定要件

北信がんプロ専門科目の単位認定要件を以下の通りとします。

1.e-learning講義科目

各科目は、複数のチャプター(以下、「CH.」という。)からなるe-learning講義(約60分〜90分)と15分程度で解答できるミニテスト(12〜30問)を1セットとする、順不同で受講可能な6〜12回の講義項目で構成されています。

(1)科目名

がん外科学特論、腫瘍病理学特論、臨床腫瘍学特論、がん緩和医療学特論、腫瘍薬物学特論、腫瘍放射線医学特論、臨床統計学特論、臨床栄養学特論、分子腫瘍学特論、分子生物学入門、腫瘍病理学演習、臨床統計学演習*、コンサルテーション論、がん患者看護論、がん患者看護論Ⅱ、医学物理学特論、がんゲノム学特論、小児・AYA・希少がん特論、老年医療学特論および在宅緩和ケア特論の20科目(各1単位)

(2)ミニテストについて
  • 各講義項目すべてのCH.を聴講の後、ミニテスト受験が可能となります。
  • 各講義項目のミニテストは、60%以上正解することによりその講義項目はクリアとなります。
  • 60%に満たない場合、再受験も可能ですが、受験できる回数は、初回受験を含めて3回です。
  • ミニテスト一問ごとに正誤確認可能で、全問解答後、採点結果が表示されます。
  • 各科目の構成する講義項目数の6割以上のクリアをもって合格となります。
(3)その他

単位認定にあたっては、「北信オンコロジーセミナー」または「多職種とともに考えるがん患者の事例検討会」等に講義科目ごとに1回以上の参加が必要となります。

2.演習科目

(1)科目名

腫瘍薬物学演習、腫瘍放射線医学演習、がん緩和医療学演習、臨床腫瘍学演習、がん外科学演習、がんライフステージ演習および北信オンコロジーセミナーの7科目(各1単位)

(2)履修方法

北信オンコロジーセミナー、多職種とともに考えるがん患者の事例検討会に各科目5回以上参加することによります。

(3)その他

がんライフステージ演習以外の科目は、各大学附属病院で開催の臓器別カンファレンスに参加も演習履修として認めます。(但し、2時間で1回分とみなします。)

がんプロ教務委員長
溝上 敦

(2018 年8月1日改定)